水虫・爪水虫

水虫は足の裏や足の指の間などに「白癬菌」というカビが寄生して起こる感染症です。
白癬菌は皮膚や毛髪を構成する成分のケラチン(硬タンパク質)を好み、ケラチン組織であれば体のどの部分にも寄生する可能性があります。
その中で足にできる白癬を「足白癬」といい、一般的に水虫と呼ばれています。角質の一部を採取し、顕微鏡を用いて検査を行い、水虫かどうかを診断いたします。その結果と皮膚の状態により、外用薬を選択し治療を始めます。

水虫ができている部位に応じてさまざまな名称が付いていますが、これらはすべて白癬菌による水虫です。

足は水虫(足白癬)、爪は爪水虫(爪白癬)、股はいんきんたむし(股部白癬)、体はたむし(体部白癬)、頭はしらくも(頭部白癬)です。

水虫・爪水虫の原因

白癬菌が好む環境が一番に上げられます。

白癬菌は真菌(カビ)ですので、高温多湿を好み、ケラチンを栄養源とするため、 足の裏や足指の間などが白癬菌にとって最も住みやすい場所になっているのです。

角質層の主成分のケラチンは水虫の栄養源となり、根絶に時間がかかりますが、剥がれ落ちた皮膚に住み着いていた水虫は、栄養源を絶たれ数週間で死滅します。
しかし水虫の感染経路は、この剥がれ落ちた皮膚からによるものが最も多いのです。
その為、複数の人が使うバスルームの足ふきマットやスリッパなど湿った温かい場所は特に要注意になります。

白癬菌は少し触れた程度ではうつりませんし、空気感染や直接接触による感染はほとんどないと考えられています。
高温多湿の白癬菌が好む環境が継続した時に白癬菌は増え始め、水虫の症状が現れます。

水虫・爪水虫の治療

水虫によく似た症状を示す疾患は多くありますので、皮膚科専門医による正しい診断が必要だといえます。

また市販の水虫薬だけで治すことは難しく、 特に爪水虫の場合では軟膏が爪の中の白癬菌まで薬が届かないため、医師の診断を受け内服薬での治療が必要になります。

自己判断で誤った診断や治療を始める前に、皮膚科専門医に相談することをおすすめします。


じんましん

じんましんの原因

じんましんは、食物が原因になることはよく知られていますが、細菌やウイルス感染なども原因になります。

じんましんは、すべてがアレルギー性とは限らず、皮膚をこすったり、圧迫した所に出たり(物理性じんましん)、温度の変化(温熱、寒冷じんましん)、入浴や運動・精神的緊張などによる発汗(コリン性じんましん)なども原因になります。
また、何週間も続けて繰り返して出没するじんましんの場合には、食物が原因になっている場合はほとんどありません。

約7割以上のじんましんは直接的原因や誘因がはっきりせず、色々な検査をしても原因や誘因を特定出来ないことも多々あります。

じんましんの症状

皮膚の一部が突然に赤く盛り上がり、痒みを伴うのが特徴です。虫さされのように見えますが、通常、十分から数時間以内のうちに消える場合は「じんましん」の可能性が高いといえます。

かいたりすると広がったり、他の場所にも出たりします。時には、次々に新しい皮疹が現れたり消えたりしながら1日中続くこともあります。

症状が出始めてから1ヶ月以内のものが急性じんましん、症状が1ヶ月以上も続くものを慢性じんましんといいます。

じんましんの対策

じんましんの治療で最も大切なことは原因を見つけだすことです。まず、食物などで原因が分かっていれば避けましょう。魚介類や肉類は新鮮なものを食べ、添加物や着色料の少ない食品にすること。
また、ひっかいたり・皮膚への圧迫、運動や入浴など温度刺激や発汗で悪化するなど特定の誘因で出る場合は、これらの誘因を避けることが必要です。

原因のはっきりしない慢性じんましんでは、ストレスや疲労などが原因となり、過敏体質と組み合わさって症状が繰り返されることが多いので、日常生活では疲労やストレスをためないことも大切です。

じんましんの治療

じんましんにはヒスタミンという物質が関係しており、じんましんの種類にかかわらず、この働きを抑える抗ヒスタミン薬の服用が治療の基本です。抗ヒスタミン薬は何種類もあり、人によって効く薬が違ってきます。

また、抗ヒスタミン薬は眠気が起こることがあります。車の運転や危険な仕事をする人は注意が必要です、最近では眠気のほとんど起こらない薬もでていますのでご相談ください。

慢性じんましんでは、長期にわたり薬を飲み続ける必要がありますが、長期連用による影響はほとんどありません。まずは自分に合った薬を見つけることが大切です。

症状に合わせて薬の量を調整しながら徐々に減らしていき、治療を終了させることもできます。


  • 関連ページ:View39アレルギー検査
  • 関連ページ:遅延型フードアレルギー(IgG型免疫反応検査)
  • とびひ

    とびひの正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。
    乳幼児・小児に好発し、特に初夏から真夏に多く発症します。細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。
    水疱や膿疱はすぐに破れ、中の菌があちこちに飛び散って広がり、新しい水疱や膿疱を作ります。それがまるで“飛び火”のようであることから、一般的に「とびひ」と呼ばれています。

    とびひの原因

    多くの場合、すり傷や、虫刺され・湿疹・あせもなどをかきむしったところに二次感染を起してとびひになります。また、アトピー性皮膚炎の患者さんのように、皮膚のバリア機能が低下している場合も感染しやすくなります。

    原因となるのは、主に「黄色ブドウ球菌」と「レンサ球菌(溶血性レンサ球菌)」という細菌です。黄色ブドウ球菌に感染すると水疱性(すいほうせい)膿痂疹(のうかしん)に、レンサ球菌に感染すると痂皮性(かひせい)膿痂疹になることが多いとされていますが、9割以上は黄色ブドウ球菌によるものです。

    とびひの予防

    特に夏は入浴し、皮膚を清潔にしましょう。とびひを発症させてしまった場合も、発熱などの全身症状がない限り、入浴させ、泡だてたせっけんで病変部をそっと丁寧に洗い流します。

    ただし、兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子ども達のあとで入浴させるほうがよいでしょう。
    入浴後は、滲出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏の外用、ガーゼなどの保護処置が必要です。

    とびひの治療

    とびひの多くがこの水疱性膿痂疹です。フシジン酸ナトリウム、テトラサイクリン系またはニューキノロン系抗菌薬の軟膏を塗って、時にはその上にリバノール亜鉛華軟膏を貼ったりしますが、全体をガーゼで覆います。1日に1~2回取り替えます。

    水疱は小さなものは潰しませんが、大きな水疱はその内容液が周囲に付着しないように排出させます。

    多汗症

    多汗症の原因

    汗には、温度が高い時に出る温熱性発汗、精神的に緊張した時に出る精神性発汗、辛いものを食べた時に出る味覚性発汗などがあります。

    また、原因になる病気があって多汗が生じる続発性多汗症と、とくに病気がなく健康な人に発生する原発性多汗症とがあります。

    さらに、多汗部位が全身に広がっている全身性多汗症と、体の一部で発汗が増えている限局性多汗症とがあります。

    多汗症の症状

    限局性多汗症は、多くは腋(わき)の下、手のひら、足の裏に発生します。これらの部位は精神性発汗部位であり、精神的緊張により発汗が増えます。

    足の裏に多汗があるとにおいの原因になったり、足白癬(あしはくせん)(水虫)や細菌感染を起こしやすくなります。手足の多汗症は、それ以外には病気のない健康な若い人に多く発症します。

    全身性多汗症では感染症、内分泌・代謝性疾患、膠原病(こうげんびょう)、悪性腫瘍、中枢神経疾患などが原因になっていることがあります。

    多汗症の治療

    多汗症の治療について皮膚科では、外用薬(パースピレックスの塗り薬)や、ボツリヌス療法(注射:当医院では行っておりません)があります。

    部位や症状に応じて治療方法や対策を判断する必要がありますので、受診をおすすめいたします。



  • 関連ページ:パースピレックス(医療用制汗剤)