ピル

ピルの値段・費用はどのくらい?種類や相場をもとに詳しく料金解説

「ピルを試したいけど種類が多くてよくわからない」
「ピルの値段はいくらぐらいが適正か知りたい」

そんな方のために、このページではピルの種類や料金をわかりやすく解説していきます。

※2022年10月23日情報調査日 

ピルのオンライン処方なら
クリニックフォア

画像出典:公式サイト

ここだけチェック♪
3つのおすすめポイント

  1. 来院不要でWebで診察からピルの処方まで完結!
  2. 定期便15%オフ!再診や面倒な手続きもなし
  3. 最短翌日にピルが届くスピード配送
    ※エリア・診療時間による

アドバイザー

松本理沙

美容医療アドバイザー 編集長


自身の経験を活かし、5000本以上の美容医療の記事を作成。3年間の続発無月経とホルモン治療・多嚢胞性卵巣症候群PMS骨盤腹膜炎子宮頸癌ステージⅡaなど婦人科疾患を経験。バランス維持と自身の体を守るためにピルの服用を開始し、6年間服用中。

ピルは種類によって値段が違う

一言でピルといっても症状別、目的別にいくつか種類があります。

ピルのなかには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類が入っていて、そのうちのエストロゲンの含有量(用量)によって種類が分かれています。

出典:メディアージュクリニック福岡院HP  ※高用量ピルは、現在はほぼ取り扱いがありません

さらに、低用量ピルよりもエストロゲン含有量を抑えた超低用量ピル、緊急避妊に特化したアフターピル

ここでは、それぞれのピルについて詳しく見ていきましょう。

中用量ピルの値段

中用量ピルはエストロゲンの量が1錠あたり50ナノグラム入っているものと定義されています。このエストロゲンの量がほかのピルとの大きな違いになります。

エストロゲンの量が多いということは効果が早くあらわれる、効果が強いというメリットにつながり、一刻を争う緊急避妊用ピルとして使用されています。

また月経不順や月経困難症、月経過多、子宮内膜症の女性特有の悩みのケアにも使われています。とくに症状が重い場合に使用されるのが特徴です。

国産のプラノバールは1シート21錠で約5,500円(税込)前後となります。

低用量ピルの値段

低用量ピルは中用量ピルと比較するとエストロゲンの量が1錠あたり50ナノグラム以下と決められています。

低用量ピルのエストロゲンの量は30ナノグラム~35ナノグラムに調整されているのが大きな特徴です。

エストロゲンの量が少ないため効き目がマイルドで副作用のリスクも抑えられており、毎日ピルを服用して避妊したい方に適しています。

月経痛や月経不順、月経過多、子宮内膜症などの女性特有の悩みのケアにも使われていますが、比較的症状が軽い方向けです。

国産ピルには21錠タイプと28錠タイプがあり、値段は約3,500円(税込)前後です。

超低用量ピルの値段

超低用量ピルは含まれるエストロゲンの量が30ナノグラム以下に調整されています。

月経困難症やPMSの治療薬、肌荒れ・ニキビのケア、月経不順、過多月経の解消などに使われています。

エストロゲンの量がかなり少ないので症状が軽い方に使用されています。ピルの値段は約7,000~12,000円(税込)前後になります。

ミニピルの値段

セラゼッタ 出典:ネオクリニック

ピルは卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類のホルモンを合わせて作られていますが、ミニピルは黄体ホルモンのみの配合で卵胞ホルモンは含まれていません。

毎日服用することで避妊効果が得られるほか、ニキビの解消や月経不順などにも使われています。

ミニピルのうち、セラゼッタという薬は1シート28錠で2,500円前後です。

アフターピルの値段

避妊に失敗してしまったとき、避妊をせずに性行為をおこなったときなどに使われる薬です。

決められた時間内に服用することで本来の役割を果たします。

素早い効果が必要なため、中用量ピルを服用するのが一般的です。価格はおよそ8000~25,000円(税込)前後で、薬剤名により価格が上下します。

低用量ピルと超低用量ピルの値段一覧

国内で使われているピルは、28日間を一つの単位として服用していきます。したがって、1シート辺りの値段が約1か月分の費用に相当すると考えていいでしょう。

また、クリニックによっては、数か月~半年分をまとめて処方したり、定期便で処方してもらったりすると割引になる場合もあります。クリニック選びの際にチェックしてみてくださいね。

低用量ピルの値段一覧

低用量ピルの具体的な薬剤名と料金をチェックしていきましょう。

  • マーベロン(ファボワール):約3,000~3,500円
  • トリキュラー(ラベルフィーユ):約3,000~3,500円
  • アンジュ(ラベルフィーユ):約3,000~3,500円

※料金は全て税込・()内はジェネリック医薬品名

 それぞれの低用量ピルには、ジェネリック医薬品(後発品)も販売されています。ジェネリック医薬品は、有効成分や効果は同じままで、料金は安く抑えることができます。

クリニックによってはジェネリック医薬品の取り扱いがあるので、診察時に相談してみましょう。

超低用量ピルの値段一覧

  • ルナベルULD:約10,000~12,000円
  • フリウェルULD(ルナベルのジェネリック医薬品):約7,000~7,500円
  • ヤーズフレックス:約12,000~12,500円

※全て税込

超低用量ピルは、低用量ピルに比べてやや高額になります。

ただし、超低用量ピルを月経困難症や子宮内膜症の治療目的で服用する場合は、保険が適用されて3割負担になるケースも。実際に支払う金額がかなり抑えられることもあります。

保険適用かどうかは、必ず医師の診察を経て判断してもらうことが必要です。

ピルの値段を安く抑えるには

ピルの値段よりもランニングコストで考える

ピルは医療用医薬品に指定されており、必ず医師の診察と処方が必要な薬剤です。

薬局などで市販薬のように気軽に購入することができません。そのため、ピルの値段を安く抑えるには、クリニックの料金体系やキャンペーンをよく確認することが重要です。

クリニックを受診した場合、医師の診察料(初診料や再診料)が加算されます。この診察料はクリニックにより差がありますが、約1,000~2,000円(税込)に設定されていることが多いようです。

ピルそのものの料金は、どのクリニックでも大きな差はありません。ただ、ピルを服用していくには定期的に医師の診察が必要なので、受診するたびに高額な再診料や処方料がかかってしまうと、トータルで考えたときに出費が大きくなる場合もあります。

クリニックを選ぶときは、再診料や処方料、オンライン診療では薬の配送料などもチェックするようにしましょう。

オンライン診療を活用しよう!

対面のクリニックは診察を受けて処方箋をもらい、薬局で薬を受け取ります。

もし「クリニックに行く時間がない、クリニックまでの距離が遠い、クリニックに行きにくい」場合なら、オンライン診療も考えてみましょう。

オンライン診療なら自宅から直接医師の診察が受けられ、薬も宅配便で受け取ることができるのでおすすめです。

また、初診料や再診料が安く抑えられているクリニックもあるため、長く飲み続けたい人も安心ですよ。

ピルのおすすめオンライン
診療クリニック3選

 
名称 クリニックフォア ピル スマルナ ケイレディースクリニック
1ヶ月分料金  2,783円
※定期配送
低用量ピル
2,380円
※定期配送
低用量ピル

3,300円
※低用量ピル
1シート

診察料1,100円

予約
診察
予約
Web24時間OK
診察
365日対応
予約:アプリで24時間OK

平日・土日
11:00-12:30 / 14:30-18:30

取扱
ピル
低用量ピル
8種類
中用量ピル
1種類
アフターピル
2種類
低用量ピル
2種類
記載無し
定期便 定期便制度あり
定期便は
15%OFF
定期便制度あり なし
診察 電話診察
ビデオ診察両方対応
自由に指定可
ビデオ診察
チャット診察
アプリの
ダウンロード&会員登録後診察
詳細

詳細

詳細

詳細

※税込価格

クリフォア(クリニックフォア )

★電話での診察OK・スピード対応!お得な定期便で安い◎

出典:クリニックフォア

ここだけチェック♪
3つのおすすめポイント

  1. 来院不要でWeb診察からピルの処方まで完結
  2. 定期便15%オフ!再診や面倒な手続きもなし
  3. 翌日にピルが届くスピード配送
    ※エリア・診療時間による

\ウェブCM放映中/

クリニックフォアの特徴

クリニックフォアは、初めてピルを買う人、既に他院で定期購入している人にもおすすめできるクリニック。
ピル処方実績は月間2万件で、診察は電話診察・ビデオ診察の両方に対応しており、時短で診察を済ませたい方は電話診察を希望すれば最短1~2分でピルを処方してもらえます。

クリニックフォアの魅力

避妊目的だけでなく、旅行に合わせた一時的な生理日移動や、ニキビ軽減を目的とした美容ピル処方等など一人ひとりにあわせたピルを処方してくれます。

また、ピルの服用を始めたあとの体調変化やなにか困った時もいつでも医師に相談でき、 多くの医師・看護師が在籍しているので、ピルの服用がはじめて不安な方にも安心です。

「ピルを始めたいけど怖い・不安」
と感じている人も、クリニックフォアなら経験豊富な女医の先生が親身に相談にのってくれるので、まずは気軽に相談してみましょう。

公式サイトで詳細を見る

クリニックフォアのピル料金・メニュー

種類 8種類
初診料

1,650円

再診料 1,650円
前回の診察から
1年以内は再診必要なし
1シート費用 2,783円
配送料 550円
低用量ピル 2,783円
中容量ピル 5,478円
アフターピル 12,100円

詳細を見る

実際にクリフォアを使ったレビューはコチラ

クリフォア(クリニックフォア)のピルの口コミ・評判を徹底調査!話題のオンライン診療を実際に体験【CM放映中!】

アプリで診察の「スマルナ」

元祖、ピルの処方アプリ

出典:公式サイト

予約・診察 予約:アプリで24時間OK
取り扱いピル 低用量ピル 7種類
料金 2,980円
※1シートお薬代,税込
おすすめな人 アプリでいつでもピルの処方を受けたい人

スマルナのおすすめポイント

スマルナはお手持ちのスマートフォンを通していつでもどこでも医師の診察・専門家の相談を受け、ピルの処方を受けられるアプリです。
「元祖、ピルの処方アプリ」で、ダウンロード実績・利用数実績ともに多いです。

頑張る女性を応援したいという思いから作られた女性向けアプリになっており、アプリの親しみやすさ、使いやすさには非常に気が配られています。
自分の空いている時間に医師に相談・診察を受けられるのがメリットです。

公式サイトをみる


※スマルナは日本全国の医療機関とユーザーをマッチングさせるアプリのため、スマルナ自体がピルを処方・販売しているわけではありません。実際の診察などはアプリに登録する医師の判断によります

忙しい女性のための婦人科
「ケイ・レディースクリニック」

確かな実績を積んだクリニックで受診・処方

 

出典:公式サイト

予約・診察 平日・土日
11:00-12:30 / 14:30-18:30
取り扱いピル 低用量ピル 2種類
料金 3,300円
診察料として1,100円
おすすめな人 婦人科分野で実績のある病院がいい人

ケイ・レディースクリニックのおすすめポイント

ケイレディースクリニックの特徴は、その名の忙しい女性のためのクリニックであること。
ニキビ、お肌の悩み、月経不順や月経痛から婦人科健診まで女性に起こりがちなトラブルを全面的にサポートしてくれます。
低用量ピルの便利な活用方法はもちろんですが、副作用についても詳しく話をしながら処方を進めてくれます。

公式サイトをみる

※この記事の詳細情報は作成時点のものです。最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください
※掲載のクリニックについては編集部による集計、調査により推薦したものになります
※監修者掲載の記事について、監修者はコメントの監修を行っており、クリニックを選定したものではありません
※記事記載の効果効能、痛みなどについては個人差があり保証するものではありません
※記事掲載の商品、施術については自由診療、保険診療適用外になります
※価格は全て税込価格になります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA